生活保護葬について

目次

生活保護葬(福祉葬)とは

生活保護を受給されている方のお葬式のことを、生活保護葬、又は福祉葬といいます。生活保護を受けているからといって、お葬式をしてはいけないなどという決まりはありません。生活保護受給者がお亡くなりになった場合、必要最少額の補助【葬祭扶助】を国からもらい、葬儀をあげることができます。ただし、補助をもらうにも使うにもいくつか条件がありますので、今回はそこも含めてご紹介いたします。

葬祭扶助って?

生活保護者が国からもらえる葬祭扶助については、[生活保護法]という法律で定められています。

[生活保護法]

(葬祭扶助)

第十八条 葬祭扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して、左に掲げる事項の範囲内において行われる。

一 検案

二 死体の運搬

三 火葬又は埋葬

四 納骨その他葬祭のために必要なもの

衆議院 HP 生活保護法より引用
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_housei.nsf/html/houritsu/00719500504144.htm

つまり葬祭扶助とは、生活保護を受給されている方が亡くなった場合、『(葬儀に関する最低限の範囲で)葬儀費用を国が負担してくれる』という制度です。

どんなことに使えるの?

葬祭扶助は、ご遺体の検死(検案)、搬送火葬埋葬骨壷などの必要最低限の範囲で扶助を利用することができますが、葬儀の供花、供物、お布施や戒名代などには適用されません。

そのため、葬儀は必然的に『ご遺体を搬送し火葬のみを行う火葬式(直葬という場合もあります)』に限定されます。

葬祭扶助は誰でも受けられるの?

生活保護を受けている方全員が葬祭扶助を受けられるとは限りません。では、どのような場合に扶助が受けられるのでしょうか。

(葬祭扶助)

2 左に掲げる場合において、その葬祭を行う者があるときは、その者に対して、前項各号の葬祭扶助を行うことができる。

一 被保護者が死亡した場合において、その者の葬祭を行う扶養義務者がないとき。

二 死者に対しその葬祭を行う扶養義務者がない場合において、その遺留した金品で、葬祭を行うに必要な費用を満たすことのできないとき。

衆議院 HP 生活保護法より引用
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_housei.nsf/html/houritsu/00719500504144.htm

つまり、葬祭扶助を受けられるのは、

  • 葬祭費用を出せる扶養義務者(三親等まで)がいない場合
  • 本人の遺留物(預貯金、有価証券、物品など)を葬祭費にあてても全てを賄うことができない場合

このどちらも満たす場合になります。

扶助額はいくらもらえるの?

本人の遺留物がある場合、実際にかかる葬祭費用から遺留物分を引いた分が扶助額となります。扶助額については【葬祭扶助基準】があり、下記のように定められています。

葬祭扶助基準額(令和3年4月改正)

12歳未満の場合169,600円まで
12歳以上の場合212,000円まで

※居住地域によって基準額が異なります。

生活保護葬(福祉葬)の流れ

葬祭扶助を利用し葬儀を執り行う場合は、必ず葬儀を行う前に申請が必要となります。葬儀を終えてから申請しても扶助の対象とはなりませんので、注意が必要です。

それでは、優思が行う実際の生活保護葬(福祉葬)の流れを、手続きから火葬まで順に見ていきましょう。

生活保護受給者が亡くなったら、担当者(民生委員や福祉課)に連絡する

受給者本人が亡くなったら、まずは生活保護の担当者(民生委員や福祉課の担当者)に連絡を取ります。葬儀の前に申請を済ませる必要があることを留意しましょう。

優思にご連絡ください

担当者への連絡を済ませたら、優思(0120-717-800・24時間365日対応)までお電話いただき、『葬祭扶助を利用した葬儀をしたい』旨をお伝えください。その後の対応や手続きについてお伝えさせていただきます。

ご遺体については、『死去後24時間は火葬してはいけない』という法律があるため、必ずご遺体の安置が必要となります。ご自宅での安置または安置施設のご紹介、安置場所への搬送手続きについてもお任せください。

葬儀について打ち合わせ

その後、葬儀の日程や場所について打ち合わせします。基本的には必要最低限の葬儀となりますので、喪主様が何かをお決めいただくことはほとんどありません。

葬儀当日まで安置

ご指定の安置場所(弊社紹介又はご自宅)にて、葬儀当日まで安置となります。葬儀自体は火葬式(直葬)のため1日で葬儀が終わりますが、火葬場の都合(混雑具合や定休日等)で2日以上安置する場合もあることをご留意ください。

納棺・出棺後、火葬

葬儀当日、納棺し出棺します。火葬場に搬送後、簡単な式を行い、火葬となります。

支払い

自治体から葬儀社へ、葬儀費用の支払いが行われます。喪主様が一時的にでもご負担されることはありませんのでご安心ください。

生活保護葬(福祉葬)なら優思にお任せください

生活保護葬(福祉葬)なら、ぜひ優思にお任せください。

優思では、葬祭扶助を利用すれば喪主様に費用をご負担いただくことなく葬儀を行うことができます。ただし、葬祭扶助が受けられるかどうか、また申請についても要件がありますので、必ず事前に民生委員や福祉課の担当者、ケースワーカーなどに相談しておきましょう。

生活保護葬だけでなく、些細なことでもご不明点がありましたら優思までお気軽にお電話ください。

目次
閉じる